カンボジアへ旅行する際には、カンボジアではどのような言語が使えるのか気になると思います。
このページでは、カンボジアで話される言語について、何が公用語なのか、英語や日本語は使えるのかなどご紹介します。
カンボジアで最も使われる言語は?
カンボジアの公用語はクメール語といい、カンボジア語ともいわれています。
国民の9割以上がクメール語を使用していて、シェムリアップやプノンペンなどカンボジアの地元の人たちが日常で使う言葉はほとんどがクメール語です。
クメール語の文法について、語順は「主語+動詞+目的語」となっています。
複雑な語尾変化や助詞活用がなく、発音についても音の高低など難しい点がないので、比較的しやすい言語です。
カンボジア本来の言語は、古くからインド文化の影響を受けています。
なので南アジアや東南アジアで用いられた古代語である「サンスクリット」や仏教の経典で主に用いられる言語である「パーリ語」からの借用語が多いです。
カンボジアで日常的に使われている言語には、中国語、タイ語からの借用語も多くあります。
カンボジアは昔、ベトナムやラオスと同じようにフランスの植民地だったこともあり、カンボジア人の中にはフランス語が通じる人もいます。
しかしフランス語が通じる人は、高齢者や、医者などの高学歴の人など少数です。
カンボジアの公用語であるクメール語は、日本人には馴染みがないタイ語など東南アジアで見かけるような文字です。
タイ語のような文字ですがタイ語とはほとんど異なります。
文法の面でも、クメール語の文法は日本語の文法と異なっていて、クメール語の文法は英語と同じ文法となっています。
カンボジアで使える言語には何がある?

カンボジアで英語や日本語は使えるのかご紹介します。
カンボジアで英語は使える?
カンボジアでは外国人観光客の多いお店などでは英語が通じます。
アンコールワットなどの遺跡群があるシェムリアップや、首都プノンペンなど、海外から観光客が訪れる主要な都市では英語の普及率は高いです。
そのため基本的に外国人の多い観光地のホテル、レストラン、雑貨屋などでは英語が通じます。
クメール語とともに英語で示されている看板も多く見かけられます。
なのでカンボジアへ行く際は必ずクメール語を覚えて使用しなくてはいけないというわけではありません。
若い世代のカンボジア人は学校で英語の授業を受けているので、簡単なやり取りであれば英語でコミュニケーションがとれる人もいます。
しかし、ローカル色の強い市場や屋台などのお店では、メニューの表記がクメール語のみであることもあります。
主要な都市から離れた地方都市や農村部では状況が異なり、基本的に使われる言語はクメール語で、公共施設などの窓口でも英語が通じないことが多いです。
カンボジアで日本語は使える?
カンボジアでは日本語はほとんど通じないので、日本人も英語でコミュニケーションをとることが求められます。
英語でのコミュニケーションが不安な場合は、日本語を話せるガイドが案内してくれる現地オプショナルツアーを利用すると安心なのでおすすめです。
カンボジアで使える便利なフレーズ
カンボジアで使える便利なフレーズをご紹介します。
覚えておけばカンボジア現地の人々と会話や交流を楽しむことができ、カンボジア旅行をより楽しめるので、参考にどうぞ。
「チュムリアップ・スオ(こんにちは)」
ホテルやレストランなどで出迎えられる時に「チュムリアップ・スオ」と言われます。
これは丁寧なあいさつの言葉で、朝から晩までいつでも使えます。
同じ意味でカジュアルな表現には「スオスダイ」というフレーズがあり、友達など親しい間柄で使います。
「オー・クン(ありがとう)」
旅行していると「ありがとう」と感謝を伝える場面が多くあると思います。
泊まったホテルのスタッフや運転してもらったタクシーのドライバーなどに対して「オー・クン」と感謝の気持ちを伝えてみましょう。
「トライ・ポンマーン(いくらですか?)」
「トライ・ポンマーン」で値段を聞くことができます。
お買い物の際にぜひ覚えておきたい便利なフレーズです。
買い物をする際、マーケットでほ商品に値札がついていないことが多いので、このフレーズで聞いてみましょう。
外国人観光客をターゲットにしているお店では、値段が高めに設定されていることが多いので、言われた通りの値段で買ってしまうと損をすることもあります。
買い物をする際は値段を確認するとともに値下げ交渉もしてみましょう。
相場より高いと感じた時は「トライ・ナッハ(高すぎます)」と返答することができます。
「ソーム・トーホ(すみません)」
カンボジアでは日本と同じように、謝る時だけではなく声をかけたい時にもこのフレーズが使えます。
レストランで店員さんへ注文したい時や、雑貨屋で買い物をする時に店員に声をかけたい時など、様々な場面で使えます。
「チョン・タウ(行きたい)」
観光する時にはタクシーやトゥクトゥクを使って移動すると思います。
その際に自分の行きたい場所をドライバーへ伝える時にこのフレーズが使えます。
行きたい場所の名前をクメール語で言えない場合は、このフレーズを使うとともにマップや方向を指差しながらコミュニケーションをとりましょう。
「オッ・テー(いいえ)」
否定語で、単体で使うことができますが、通常は動詞を「オッ」と「テー」の間に入れて使います。
たとえば上記でご紹介した「タウ」を間に入れると「オッ・タウ・テー」となり「行かない」という意味になります。
質問されて答える時には「オッ・テー」だけで「いいえ」という返事ができます。
まとめ
このページでは、カンボジアで話される言語について、何が公用語なのか、英語や日本語は使えるのかなどご紹介しました。
カンボジアの公用語はクメール語です。
カンボジアでは外国人観光客の多いお店などでは英語が通じますが、地方都市などでは通じないことが多いです。
カンボジアでは日本語はほとんど通じないので、英語でコミュニケーションをとることになります。
カンボジアの公用語である「クメール語」を少しでも覚えておくと、カンボジア現地の人々との交流をより楽しむことができます。
ぜひ今回ご紹介した使えるフレーズを活用してみてください。
VISA申請はVISA.onlineにおまかせください。